警備
立哨時にゲートや受付時に通用門を通る人に挨拶をしますが、殆どの人は形式的な挨拶か無視です。 しかし、笑顔で挨拶を返してくれる人が少しいるのです。 警備員の仕事の一部で、挨拶をしているわけですので、形式的な挨拶を返していただけるだけで十分なの…
施設警備の仕事形態は普通、受付、立哨、巡回、休憩をシフトで回します。 実は、受付でも暇な時間帯があります。 そのような時間は、つい無駄に過してしまいますが、今、自衛消防等の勉強に充てています。 また、立哨でも暇な時間帯があります。 そのような…
信頼は、文字通り『信じて頼りにすること』です。 普段、生きて行くには、あまり意識していませんが、その人の生き様が信頼を醸し出すのでしょう・・・ しかし、警備員は、そんなことは言っていられません。 オーナーやテナントさんから、まず信頼されないと…
施設警備員は、普通時は通常業務を行っています。 通常業務は、おおむね立哨・受付・巡回の3つです。 しかし、施設警備員の真価が問われるのは、非常事態の時です。 救命・火事・地震・不審者・不審物・犯罪等の対応です。 あと、施設警備員は、テナントさ…
誤解を生じるタイトルなので、初めに申し上げておきます。 犯罪的な詐欺ではなく、心構え的な詐欺のことなのです。 施設警備員は普通、施設管理する防災センターに勤務します。 防災センター要員に成るためには、通常以下の3つの資格が必要です。 防災セン…
巡回中に不審物を見つけ、防災センターに帰って報告・・・怒られました! 『帰ってくる前に、やることがあるだろ〜』 『そうですね。不審物の中身を確認します』・・・もっと、怒られました! 不審物は触れただけで、爆発や毒ガス噴射の可能性を否定できませ…
仕事で簡単な事は、意外とおろそかになり、忘れがちになります。 また、簡単な事なので、忘れても大して問題にはなりません。 しかし、簡単な事を正確に行い、その積み重ねこそが、スキルアップにつながり、結果的に難しい事もこなせるようになるのです。 簡…
仕事で失敗するたびに『すみませんでした』と謝ります。 あまりにも失敗して、その度に『すみませんでした』と、言っていたら、当然、信用がなくなり、リストラリストに入ります。 実は、『すみませんでした』という言葉には、以下のような重みがあるのです…
普通の人が施設警備員を見ると、正面施設ロビーで暇そうに立っていたり、裏面通用門受付で暇そうに座っているように見えます。 なんて楽な商売なんだって思っているでしょう・・・ しかし、施設警備員の立場から見ると一瞬も気が抜けない施設不審者侵入をセ…
明公で休めたし、さぁ今週も今から出勤だ〜 とにかく、以下の3つのお題目 とにかく、落ち着いて、慌てない・慌てない・・・ 相手の話を良く聞いて、考えて、思い込みで答えない、不明なことは言わない・・・ 相手に押し切られないで、こちらが主導権・・・ …
今年も、もう8月になりましたね。 今日は、某テナントさんの引越しで、外での立会警備を行いました。 普段はクーラーの効いたロビーでの立哨警備ですが・・・今日は炎天下の外での立会警備でした。 しかも、東京の最高気温が35℃・・・ 立会警備では、あま…
私は、某ビジネスビルの施設警備員です。 施設には駐車場があり、各テナント毎に割り当てられています。 某テナントの駐車スペースは、役員さん用の高級車に割り当てられています。 で、高級車のメンテナンスで、時々、代車等で業者さんが前触れもなく来るの…
メモです。 空き時間を有効に使って、施設やイベントのことを勉強する。 臨機応変が苦手なら、前もってそれ想定しておくこと。 レアな定期ケースで失敗したら、メモして次回の定期には同じ失敗をしないこと。 隊長や先輩と同じことをやっても上手く行かない…
私は某ビジネスビルの玄関ロビーで立哨をしている施設警備員です。 玄関ロビーに来る不審者やクレーマーを監視排除するのが第一の仕事です。 しかし、実際は、そのような仕事は、ほとんどありません。 なので、実際の仕事は、社員さんやお客さまへの挨拶がメ…
防災センター窓口で出入管理をしている警備員です。 窓口ラッシュ時でない時に、いつもの業者さん2人が同時に来ました(同時苦手)。 ラッシュ時でないのに重なるとは…(想定外苦手)。 初めのX業者さんの納品は、なぜかいつものAテナントでなく、Bテナ…
アスペな私は、普段はそわそわ落ち着かず、想定外のことがあると慌ててしまう性格です。 慌てると頭の中が真っ白になって、普段の実力の10分の1も発揮できません。 ということで、想定外にめちゃ弱い警備員なのです。 だから、お題目の様に『慌てない慌て…
施設玄関ロビー内のゲート横で立哨している警備員です。 ロビー内は、絨毯が引き詰められています。 そこを一日約3000名の人が行き来するのです。 ですので、落とし物や外からの枯葉などがロビーに結構落ちているのです。 落とし物や枯葉はその都度処理しま…
昨日、アスペかな…と思うことがありました。 私が防災センター窓口で受付を替わった直後、某テナントの社員さんが郵便物を取りに来ました。 窓口前面にはガラス戸があり、警備員によってガラス戸を常時開ける派と閉める派があります。 つまり、常時開け状態…
結構沢山あったはずだけど、忘れちゃった… とりあえず、覚えているものをメモします。 留守番電話にメッセージを入れる時は、一定でなく、時間と状況を考えて変えなければならない。 取次ぎは、本人と相手確認だけでなく、用件もちゃんと聞くこと。 用件の日…
ここのところ、細かな失敗が多数で、情けない思いの連続です。 本当にアスペかアルツか……精神的な病気か…。 どんな相手だろうと、「初め有れば終わり有り」を確認すること。 これをしないと、シフトで回っている警備業務に支障が出る…申し訳ない。 定型業務…
たとえば、車が地下駐車場入口手前まで来て、急な駐車依頼がインターフォンで防災センターにありました。 相手の身分確認を行い、OKであれば、ビジタースペースに駐車してもらいます。 この時、身分確認と同時に何時頃まで駐車するのかとか、出行する時に…
今日は、一つ前の現場の某幼稚園でイベントがあり、お手伝いで行って来ました。 約一年もブランクがあるのに、園のスタッフの人達に大歓迎されました! やはり、この現場は天国や〜!! イベントは無事に終わり…ほっとしました。 しかし、約一年もブランクが…
まずは、「ピン警備員」のピンですが、これは最高と言う意味です。つまり「最高の警備員」のことです。 また、警備員歴3年半もしていると、警備員に必要な能力が分かってきます。 一般的には、警備員なんて50歳過ぎで、どこにも就職でないオヤジがなるも…
私は、施設警備員をしています。 仕事は、立哨がメインで、警備員でありながら鍵を扱うことは、まずありません。 しかし、年に数回はマスターキー(鍵)を持ち、館内巡回を行う仕事があるのです。 業者さんと設備員と一緒に館内を回り、鍵の掛かっている部屋…
自称、挨拶警備員の私は、防災センターに出勤すれば全員に挨拶を行い、窓口業務では業者さん等全員に挨拶を行い、立哨業務ではお客さま・社員さん全員に挨拶を行っています。 そう、挨拶は大事です。 しかし、心の底では、そう思っていなかったようなのです…
防災センター窓口に若い青年が来ました。 若い青年は、テナントという言葉を知らず、ちょっとアスペ的な雰囲気でした。 窓口には、アスペな警備員の私が居ました。 若い青年:「○○××、いますか?」 警備の私:「○○××さんは、どこのテナントさんですか?」 :…
警備員になって3年半、初めの2年は立哨業務はありませんでしたが、後の1年半は立哨業務をしています。 立哨業務をし始めて、足が痛くなりました。まぁ、結構な時間、立って警戒をしているわけですから、ある意味職業病ですね。 足の左ひざ裏が痛くなって…
立哨で毎日、テナントの約3000人の社員さんと挨拶をしていると、自然と相性の合う人が分かってきます。 そして、その人達と、ちょっとした会話をするようになるのです。これが結構楽しいのです。 「今日は天気がいいですね」「今日は特にお疲れですね」「外…
立哨で毎日、テナントの約3000人の社員さんと挨拶をしていると、形式的な挨拶を返していただける人達と無視する人達が大多数です。 これは、施設ロビーのゲート(駅の改札口ゲートみたいなもの)横での警備員の仕事的な挨拶なので、当然と言えば当然です。 …
立哨で毎日、テナントの約3000人の社員さんと挨拶をしていると、わずかですが仲良くなる人や必ず笑顔で挨拶を返して頂ける人が限定されてきます。 そのような人は30人前後ですかね。つまり3000人で30人なので1%の人が私の挨拶を快く返して頂けるのです。 こ…