健康ノート
ネットで『ヘルストロン』を検索すると、意外と否定的な情報を目にします。 その大分部は、実際にはヘルストロン体験をせず憶測で批判をしていますね。 ヘルストロンは、厚生省に認可された電位治療器です。 1940年代から80年以上、国公立大学を中心に基礎研…
健康の体を維持するには、結論から言うと、血液サラサラです。 人間の体は、ご存知の通り、全身に血管が廻らされています。 その血管の中の血液で、栄養と酸素が各部位に運ばれ、健康が維持できるのです。 ストレスや生活習慣(食べ物や運動不足)により、栄…
高血圧の人は、医者から降圧薬をもらって下げていると思います。 しかし、体が必要あって血圧を高くしているのに、降圧薬で強制的に下げて問題がないのでしょうか…。 心臓はポンプの役割で、血管内の血液を体内全体に送り届けています。 頭脳は、血液を沢山…
ファビピラビルは、抗インフルエンザ治療薬として開発されました。 ウイルスは、自分の力だけで増殖できず、宿主細胞を乗っ取ることで増殖するという性質もっています。 従来のタミフルやリレンザは、細胞内にウイルスを封じ込めることにより、増殖を阻害す…
当務(24時間勤務)の後の明休と公休の2日間に、ヘルストロンに乗ると熟睡が出来る感じです! ヘルストロン以前は、熟睡が出来ず、疲れが残る感じでしたが・・・。 ヘルストロンに乗ると熟睡が出来て、疲れが残りません。 やはり、ヘルストロンは効いてい…
ご無沙汰しております。 仕事の方が、いろいろと不安定で・・・なかなか、まとまった時間がとれず。 また、精神的にもいろいろと不安定・・・まとまった時間がとれず。 日記更新が滞っています。 最近聞いた面白い話しを一つ・・・ 血液は、大雑把に言うと『…
丁度、長男のワンマンライブの前日(6/20)に手首が突然痛くなりました。 その前日(6/19)は、痛くはなのですが、なんか手首がおかしかったのです…予兆あり。 前日の痛みが、ワンマンライブの日の朝に、どうにもこうにも激痛になり、整形外科に行きました。…
ストレスは万病の元と言われています。 日々暮らして行くには、会社や家庭でのストレスを回避する術はありません。 つまり、いつ体や心の病気になってもおかしくないのです。 一方、ヘルストロンは万病に効果があると非公式に言われています。 公式には、頭…
ヘルストロンは、血流を良くし、血液により酸素や栄養を体全身に送り、結果的に自然治癒力をアップするものです。 したがって、ほぼ万病に効くはずなのです! で、私が期待している効果は…以下の通り。 LDLコレステロール値低下 乾癬軽減 左膝痛の軽減 白髪 …
2月頃から立哨による職業病の左膝痛が悪化して整形外科に掛かり始めました。 また、3月頃からヘルストロンに通っています。 整形外科へは3回ほど通い、左膝にヒアルロン酸の注射をしてもらい、腫れは大分引いてきました。 丁度その頃からヘルストロンに通…
ヘルストロンは、以下の4つに効果があると謳っています。 尚、ヘルストロンを知らない人はクグって下さい(google検索) 頭痛 肩こり 慢性便秘 不眠症 私は、血液サラサラ効果ありとのことで、ヘルストロンに通いだし2ヶ月ちょいですが、効果が実感できませ…
還暦近くになると、体にガタが出てきます。 生活習慣病やストレス病で、体も心も病んで来ます。 私は、以下の3つが出来ていれば、健康だと思っています。 ストレスなしの生活 適度な運動 バランスのよい食事 と言っても、この3つ実践は難しいですね。 仕事…
健康診断で毎回毎回、LDLコレステロールが引っかかり再検査です。 お医者さんが言うには、痩せ型で、酒も飲まず、タバコも吸わず、LDLコレステロールが高い・・・きっと遺伝でしょう・・・と言うことです。 しかし、遺伝と言われても両親がもう亡くなってい…
警備員になって3年半、初めの2年は立哨業務はありませんでしたが、後の1年半は立哨業務をしています。 立哨業務をし始めて、足が痛くなりました。まぁ、結構な時間、立って警戒をしているわけですから、ある意味職業病ですね。 足の左ひざ裏が痛くなって…
私は尋常性乾癬という皮膚病を、かれこれ9年ぐらい患っています。 乾癬は原因不明ですが、内因性は確かで、人に感染することはありません。 ビオフェルミンが皮膚病全般に効くとの情報をネットで得て、一年以上ほぼ毎日食後に飲み続けました。 すると、頭部…
今、スギ花粉ピークですね。 目が痒くて、くしゃみが出ます。 最近、花粉症には、3種類の対策があると感じています。 外的対策 境界対策 内的対策 外的対策 外的対策とは、ずばり、スギやヒノキの花粉を減らすことです。 これは、杉の木等を伐採すればいい…
花粉症は、花粉が目や鼻に入って来て、それを免疫力が体から排除しようと攻撃して、炎症を起こしてしまうことだと言われています。 なので、免疫力が低くなれば起こらない訳です。実際、老人になると花粉症が自然に治ったと言うことを良く聞きます。 しかし…
今週のお題「花粉症対策」 花粉は鼻や目から入るのでマスクや花粉用メガネで入り口を遮断しますが…。 意外と知られていないのは、食べ物に付いた花粉が口から入るということです。 食べる時はさすがにマスクを取りますね。 なので花粉が体内に入り、腸までい…
私の持病は、尋常性乾癬です。 アトピーに似た病気で、何かのアレルギーによる皮膚炎です。 一般的には、不治の病と言われ、現代の医療では完治できないとされています。 実は最後に皮膚科に行ったのが、今年の1月で、それ以降行っていないのです。 なので…
ビオフェルミンは、整腸剤ですが、私の場合、尋常性乾癬に効くということで飲み始めました。 今のところ、3ヶ月ぐらい飲み続けています。 尋常性乾癬には、少し効く感じですがイマイチです。 しかし、花粉症には良く効きました。 あと、過敏性腸症候群にも…
ここ2〜3日は、花粉がMAXですね。 たまらず、掛かりつけの医者に行ってきました。 毎年、セレスタミンが良く効くので、また貰おうと思いましたが、今年はなぜか、副作用が大きいとのことで、別の薬を貰いました。 で、目薬を差すタイミングですが、みな…
韓国製のキムチには、ウンコやネズミ、カエルが入っている他に寄生虫やノロウイルスも入っているとのこと。 とにかく、ネットで韓国製の食べ物を検索すると、キムチ以外にも沢山、おぞましい記事に遭遇します。 とにかく、韓国製食品は絶対に食べてはいけな…
先日、なのかのテレビでやっていた世界五大健康食品です。 キムチ(韓国) 大豆(日本) オリーブオイル(スペイン) ヨーグルト(ギリシャ) レンズ豆(インド) ネットで調べると、2006年3月24日に発行された米健康専門月刊誌「ヘルス」に掲載されたようで…
私は、前現場で隊長から、猫背を直せといつも言われて、意識的に直していました。 しかし、無意識になると、また猫背に戻っているのです。 警備員は見た目が命、なんとか猫背を直したいと思い、ネットで検索したところキャットレッチにたどり着きました。 以…
明日が新現場の初日で、今日は新現場の都合で休みです。 なので朝から、健康診断で引っかかった、悪玉コレステロールと尿淡白の再検査に行ってきました。 病院では結構待たされ(約1時間半)、診断を受けました。 ここ2年で体重が8キロ減って現在60キロ…
私は7年前ぐらいから、乾癬を患っています。 乾癬は、皮膚炎の一種で、アトピーより厄介な病気で、現代医学ではステロイド系軟膏での対症治療しかありません。 つまり、原因治療が分からない病気なのです。 そんな中、先日、「自然治療で乾癬を治す」という…
警備員はローテーションで仕事をしているので、シフトに穴をあけられません。 そのためには、体調の自己管理が凄く大事です。以下は、私がここ1年間行っている『健康のための5つの実践』です。 少食知足の実践 下腹に力を入れた歩き方の実践 胸を張って、…
昨日、テレビを見ていて、私と同じ年(もうすぐ57歳)のお医者さんが、見かけ30代に見えるとの内容でした。 そのお医者さんは、以下の3つを実行しているとのことでした。 一日一食で、寝る前の空腹時に食べる。 お腹に力を入れてのウォーキング。 22時に…
約4年前に『腹七分目のすすめ』を書きました。 昨日のニュースで、遺伝子的にも『腹七分目のすすめ』は正解だったようです! 『老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進』 実は、自分のブログを腹七分目で検索すると、これ、結構書いていま…
定期健康診断で再検査要となり、行き付けの診療所で血液検査を受けました。 その結果、血液中の悪玉コレストロール(LDL)と中性脂肪が異常に高く、脂質異常症と診断されました。 実は、昔から健康診断では、この2つが高いと言われ続け、ここまで(57歳)…