CSS詳細部の解説2(メニューバー)
解説第六弾です。
本コンテンツは、以下のページのHTML/CSSソースを解説しています。
- CSS段組レイアウト雛型(レイアウトテンプレート)
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090214/1234611010 - サンプルページ
http://chaichan.lolipop.jp/src/sright.htm
今回は、メニューバーCSSの詳細を解説します。
/*--- menubar ---*/
#menubar_container ul {
width: 100%;
list-style-type: none;
background-color: #eeffff;
}
#menubar_container li {
width: auto;
float: left;
border-right: 2px groove #cccccc;
height:2.2em;
}
#menubar_container li a {
text-decoration: underline;
display: block;
width: auto;
padding: 0.5em 1em;
background-color: #eeffff;
color: #000000;
}
#menubar_container li a:hover {
background-color: #99ccff;
color: #ff0000;
}
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090214/1234611010
menubar_container内のul要素の幅を親要素main_containerの幅100%とし、リストの点を無しにして、バックカラーをとりあえず#eeffffとします。
/*--- menubar ---*/
#menubar_container ul {
width: 100%;
list-style-type: none;
background-color: #eeffff;
}
menubar_container内のli要素の幅を自動にし、左フロートさせ、右ボーダーを2px(groove #cccccc)とり、高さ2.2emとします。
これは、普通のダウンリストを左フロートさせることでメニューリストにしています。
#menubar_container li {
width: auto;
float: left;
border-right: 2px groove #cccccc;
height:2.2em;
}
menubar_container内のli内のa要素をアンダーラインして、インライン要素からブロックレベル要素に変え、あとは以下略。
a要素をブロックレベル要素にすると親要素のli内にピッタと収まるのです。
#menubar_container li a {
text-decoration: underline;
display: block;
width: auto;
padding: 0.5em 1em;
background-color: #eeffff;
color: #000000;
}
menubar_container内のli内のa要素の擬似クラスhoverにバックカラーを指定して、フォーバー(マウスオン)すると色が変わるようにしています。
#menubar_container li a:hover {
background-color: #99ccff;
color: #ff0000;
}
関連ページ:
- 解説第一弾:ドキュメントタイプと表示モード
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090303/1236082845 - 解説第二弾:SEOとメタ要素とタイトル要素
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090304/1236169917 - 解説第三弾:HTMLマーキングで文章構造化
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090306/1236343007 - 解説第四弾:段組みレイアウトの解説
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090308/1236483305 - 解説第五弾:CSS詳細部の解説1
http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20090311/1236774374