小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

小池啓仁(コイケヒロヒト)の動画など。

小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

Perlでのuse宣言について

Perlをやり始めると、requireはすぐ分かるんだけれど、useって謎だなぁって思いますね!
今回は、そんなuseの謎に迫ります。


はじめに、requireは、C言語でいう%includeと同じで別ファイルにあるソースを実行時にあたかも自ソースとして読み込みます。
つぎに、useは、実行前コンパイル時)にあたかも自ソースとして読み込みます。


実行前というのは、Perlではコマンド起動時にコンパイルしてから実行するという2段階方式になっているのです。
つまり、useはコンパイルに実行され、requireはコンパイルに実行されるのです。


そして、読み込んだソース(モジュール)にpackage宣言がない場合、useとrequireでは、これ以外の違いはありません。
しかし、モジュールにpackage宣言があると、ちょっとややっこしくなるのです。


まず、モジュールでなく、メインソースの方には、package宣言がありませんが、実は、デフォルトでmainというpackage名になっています。
一方、モジュールの方は、package宣言でpackage名をmain以外で指定すると、当然ですがメインソースとは別のpackage名になりますね。


しかし、別のpackage名になっても、useには他モジュールを、以下ようにあたかも自モジュール(mainモジュール)にあるようにする仕組みがあるのです。

  • それは、Moduleモジュールのimportメソッドです。
  • 『use Module』は、実は『BEGIN { require Module; Module->import; }』とイコールなのです。
  • 『BEGIN』は、コンパイル時に実行されるブロックなのです。
  • 『Module->import;』は、Moduleモジュールにあるものをmainモジュールにインポートするものなのです。

いきなり、importが出てきますが、これは、Moduleモジュール内でExporterモジュールを継承していて、Exporterモジュール内のメソッドなのです。

◆サンプル

・mainモジュール
#use Module;
BEGIN { require Module; Module->import;} # use Module; と等価
print sumx(5,3),"\n"; # Moduleモジュールのsumx関数があたかも自関数のように使える
・Moduleモジュール
package Module;
use base Exporter;          # use Exporter; our @ISA = qw(Exporter); と等価
our @EXPORT = qw(&sumx);
sub sumx {
 return $_[0]+$_[1]; # 渡された引数2つを加えて返す処理
}
1;

◆補足

Moduleモジュールでは、『use base Exporter』でExporterを継承して、『our @EXPORT = qw(&sumx);』でsumx関数をエクスポートしています。
mainモジュールでは、『Module->import;』でModuleモジュールでエクスポートしたsumx関数をインポートしています。