WEB
今日は、いつもとちょっと違うネタです。 先日、おかげさまで無事に58歳になりました。 ここのところ、老眼がすすんで、近くのものを見る時は、必ず老眼鏡が必要です。 いままでは、目を細めれば、なんとか見れたのですが…。 家でPC(インターネット等)を…
私はブログとウェブページで、アマゾンのアフィリエイトを行っています。 アフィリエイトの報酬は、メールでAmazonギフト券をもらっていました。ところが、アマゾン(associates@amazon.co.jp)からのメールでAmazonギフト券のお支払いのお知らせが来ても、A…
知らなかったのは、私だけかも知れませんが……。 ブラウザに表示されている「画像・アンカー(リンク)・テキスト」は、ドラックアンドドロップで簡単にコピーが出来ますね! なにを今更とお思いでしょうが、ネット初期の頃は、この操作は夢のまた夢でした。 …
皆さま、お元気ですか? もう、今年も9月になってしまいました。 野田内閣発足やボルトは200mにリベンジか… 台風12号も気になります。 先々月、WinXPノートがご臨終になり、Win2000ノートを引っ張りだして使っているのですが、ユーチューブがまともに動…
昨日、本ブログのアクセス数が200万を超えました!! ブログを開始したのが2005年の5月で、100万アクセス達成が2010年の3月でした。 祝!!ミリオンブログ - 燈明日記 前回100万の達成に約6年を要しましたが、今回は1年4ヶ月で達成することができました…
とりあえず、判明していること。 犯人は京都大学だけでなく、同志社大、立教大、早稲田大でも同様に行っている。 京都大学でのヤフー知恵袋への投稿は、英語が2問で数学が6問でした。 すべてドコモの同じ携帯電話から行われていたことが判明したそうです。…
最近の携帯・スマートフォン系の進歩には、まったくついていけない、おじさん(55歳)になってしまいました。 私は、auの携帯を長年使っているのですが、使い道の殆どは、家内とのメールです。 たまに、通話もします。 で、最近、携帯で安くて速いネットが…
本『Webを支える技術』を読み始めてからリストラ等で間延びになってしまいましたが、今日、読み終えました。 この本は、HTTP,URI,HTML,microformats,Atom,RESTについての解かり易い解説本です。 特に、以下のURIの設計指針は、目からうろこでした。 URIにプ…
たまたま見つけたページなのですが、スクロールするとフォントの色が変わるページを見つけました。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-tutiya/cgi-bin/sf2_diary/sf2_diary/ これ、CSSやJavaScriptで実現させるのには、結構難しいのでは…と思い、そのページを調…
今日、以下ようにYahoo!JAPANの新検索エンジンがGoogleになるというニュースが飛び込んできました! http://www.asahi.com/business/update/0727/TKY201007270232.html まだ、Googleが一般の方には無名時代に、Yahoo!JAPANの検索エンジンの時代(2001〜2004…
前(IE8にできない! - 燈明日記)に、ユーチューブを見るためにメインブラウザをOpera10.10にしたお話をしました。 Opera10.10は、表示状態、表示スピード等…、凄く良かったのですが、バージョンアップのリコメンド誘惑に負けて、Opera10.60にバージョンア…
ブログ6月分をWebページに変換しました。 燈明日記(2010/06) 6月は、リストラなどでいろいろあって、エントリーが4つしかないですね。 明日は、参議院選挙ですが、民主党は、たぶん惨敗ですね。 私は、国民新党と共産党が伸びるような気がします。 そし…
ブログ5月分をWebページに変換しました。 燈明日記(2010/05) で、最近いろいろありまして……、以下を再引用しときます。 何か事が起こると、「さあ大変だ」と言うのが口癖になっている人がいますが、私は逆に難問がくると「これは、おもしろくなってきたぞ…
URLパラメータは、ブラウザのアドレス欄に表示されるURLの「?」以降の文字列のことです(たぶん)。 GETパラメータは、form要素のmethod属性に"get"と指定してサブミットした時にアドレス欄に表示されるURLの「?」以降の文字列のことです(たぶん)。 通常、…
本記事は以下が最新です。 URLパラメータとGETパラメータの関係とは(バージョンアップ版) - 燈明日記 URLパラメータは、ブラウザのアドレス欄に表示されるURLの「?」以降の文字列のことです(たぶん)。 GETパラメータは、form要素のmethod属性に"get"と指…
昨日の記事で、『httpはステートレスなので、httpを使っている以上、セッション管理はクッキーが必須』と書きましたが、厳密には間違いでした。 Javaのセッションオブジェクトではメモリ、PerlのCGI::Sessionモジュールでは、ファイルやDBにセッション情報…
httpはステートレスなので、httpを使っている以上、セッション管理はクッキーが必須です(たぶん)。 携帯サイトでは、セッション管理をクッキーでなくケータイID認証で行う限り、脆弱性が無くならないとのことです。 これは、auとSoftBankが98%以上クッキー…
平文を暗号化して、それを元に戻すことは、復号化か復号かの『化』を付けるか付けないかが、気になりました。 平文を暗号文にするには、暗号に変化させるので、暗号化で自然です。 しかし、暗号文を復号するには、復号に変化させるとは、いいません。 復号だ…
以下は、WEBプログラマー用のWEB暗号化の基礎知識の一覧です。 WEBプログラマーの人はこれを読めばWEB暗号化の基礎をマスターしてWEBプログラムを書くことができるようになっているかもです。 また、WEB暗号化の簡易リファレンスとしても少し利用できるかも…
全部は理解できないけど、とりあえず、読みましたよ。 DES暗号http://www.triplefalcon.com/Lexicon/Encryption-DES-1.htm AES暗号http://www.triplefalcon.com/Lexicon/Encryption-AES-1.htm Rijndael暗号http://www.triplefalcon.com/Lexicon/Encryption-R…
Googleで英単語を調べる時は、『英和』とスペースを入れて英単語入力すると、トップに英辞郎やgoo辞書が来て、そこからそれをクリックして意味が求まります。 しかし、沢山の英単語を調べる時には、このクリックが凄く煩わしいのです。 英単語を入れて検索す…
『公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと』という記事をたまたま目にしました。 まず、RSAは公開鍵暗号方式の数あるアルゴリズムの一つです。 で、ネットに氾濫している公開鍵暗号方式の解説が、RSAの解説になっているよ、とのご指摘です…
◆暗号とは 暗号とは、大辞泉では、『通信の内容が相手以外にわからないように、当事者の間だけで決めた記号』となっています。 通信の内容の元の文章を「平文」といい、これを相手以外にわからないように「暗号文」に変換することを暗号化といいます。 一方…
共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を説明したあとにhttpsについて説明します。 また、電子署名についても説明します。 ◆ 共通鍵暗号方式 たとえば、Aさんは、Bさんへメールをしたいのですが、盗聴が気になるので暗号化して送るとします。 そこで、Aさんは、…
本記事は、以下のリンク先が最新です。 httpsってわかりますか? - 燈明日記 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を説明したあとにhttpsについて説明します。 また、電子署名についても説明します。 ◆ 共通鍵暗号方式 たとえば、Aさんは、Bさんへメールをした…
本記事は、以下のリンク先が最新です。 httpsってわかりますか? - 燈明日記 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を説明したあとにhttps方式を説明します。 ◆ 共通鍵暗号方式 たとえば、Aさんは、Bさんへメールをしたいのですが、盗聴が気になるので暗号化して…
今日、たまたま見つけて、読み耽ってしまった『暗号化のお話』です。 私のレベルだとまだまだ難しいけど、凄く面白く読めましたよ! 暗号化のお話 (1) 暗号化のお話 (2) 暗号化のお話 (3) 暗号化のお話 (5) 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の仕組みが凄く良…
前回、5年以上かかった、はてブ1000獲得を、今回、一夜にして、新たに1000を獲得してしまいました。すごい! 勝因は、たぶん、『WEBプログラマー必見!WEB脆弱性基礎知識最速マスター』のタイトルとそれなりのボリュームですかね。 あとは、メインテーマの…
以下は、WEBプログラマー用のWEB脆弱性の基礎知識の一覧です。 WEBプログラマーの人はこれを読めばWEB脆弱性の基礎をマスターしてWEBプログラムを書くことができるようになっているかもです。 また、WEB脆弱性の簡易リファレンスとしても少し利用できるかも…
今日は、以下のWEB脆弱性シリーズに対して、誤字や言い回しを見直しました。 WEB脆弱性のインジェクションとは? - 燈明日記 WEB脆弱性のクロスサイト・スクリプティングとは - 燈明日記 WEB脆弱性のセッション・ハイジャックとは - 燈明日記 WEB脆弱性のア…