小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

小池啓仁(コイケヒロヒト)の動画など。

小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

Perlでのオブジェクトについて

えーと、前回ご説明しましたが、Perlでは一つのパッケージが一つのクラスになります。
つまり、パッケージ名がクラス名になるのです。


また普通、クラスには、オブジェクトを構築するコンストラクタがあります。
そして、コンストラクタでblessしたリファレンスにクラス名を紐付けてリターン値にして、それを変数に格納するとその変数がインスタンスになります。


って、文章で説明しても分かり辛いので、以下のソースを見て感じとってください。

  • ポイント1は、クラス名に矢印演算子で関数をコールすると第1引数にクラス名が自動的に入ります。
  • ポイント2は、インスタンスに矢印演算子で関数をコールすると第1引数にオブジェクトが自動的に入ります。
  • ポイント3は、ポイント1とポイント2を合体させたクラスになっており、委譲でオブジェクトを使っています。
use strict;
use warnings;

print "\n", '◆ポイント1の例(パッケージ名(クラス名)が第1引数)', "\n";
package00->test00(3);

package package00;
sub test00 {
    print "第1引数は$_[0], 第2引数は$_[1]です。", "\n";
    my $class = shift;
    print "第1引数は $class でクラス名になります。\n"
}


print "\n", '◆ポイント2の例(blessリファリンス(オブジェクト)が第1引数---', "\n";
my %test_HASH = (aaa => 'XXX', bbb =>'YYY');
my $test = bless \%test_HASH, 'package01';

print '-->', $test->{aaa}, '<--', "\n";
$test->test01(3);
print '-->', $test->{aaa}, '<--', "\n";

package package01;
sub test01 {
    print "第1引数は$_[0], 第2引数は$_[1]です。", "\n";
    my $obj_self = shift;
    $obj_self->{aaa} = 'ZZZ';
    print "第1引数は $obj_self  でオブジェクトになります。\n"
}


print "\n", '◆ポイント3の例 オブジェクト例(委譲)---', "\n";
my $obj_package02 = package02->new(); # newはオブジェクトコンストラクタ
                                      # $obj_package02はインスタンス
print '-->', $obj_package02->{bbb}, '<--', "\n";
$obj_package02->test02(4);            # オブジェクトのメソッド起動
print '-->', $obj_package02->{bbb}, '<--', "\n";

package package02; # パッケージは、Perlではクラスになる
sub new {
    print "第1引数は$_[0]でクラス名です。", "\n";
    my $class = shift;
    my %test_HASH = (aaa => 'XXX', bbb =>'YYY');
    return bless \%test_HASH, $class;
}
sub test02 {
    print "第1引数は$_[0], 第2引数は$_[1]です。", "\n";
    my $obj_self = shift;
    $obj_self->{bbb} = 'ZZZ';
    print "第1引数は $obj_self  でオブジェクトになります。\n"
}